古い車(旧車)は車両保険に入れない?加入条件と対処法
愛着のある車に長く乗り続けていると、ふと気になるのが「この車、もう古いけど車両保険に入れるのかな?」という疑問です。実際、車の年式が進むにつれて、車両保険への加入が難しくなるケースがあります。
車両保険は、事故や災害で車が損傷した際の修理費用を補償してくれる大切な保険です。しかし、古い車になると加入できないこともあるのです。
古い車とは?車両保険加入の目安
まず「古い車」とはどの程度の年式を指すのでしょうか。明確な基準はありませんが、一般的には初度登録から10年を超えると「古い車」という印象になります。
車両保険の加入が難しくなるのは、多くの場合で初度登録から15年以上経過した車両です。保険会社によって対応は異なりますが、15〜20年経過すると車両保険への加入を断られる可能性が高くなります。

車の年式が進むと保険会社にとってリスクが高まるため、車両保険の引受条件が厳しくなるのです。ただし、保険会社によって対応は異なるため、一社で断られても別の保険会社では加入できる可能性があります。
古い車でも大切に乗り続けたいなら、複数の保険会社に相談してみることが大切です。
車両保険に加入できないケース4つ
車両保険への加入を断られる理由はひとつではありません。主に以下の4つのケースで車両保険への加入が難しくなります。
1. 車が古い場合
最も一般的なケースが、車の年式が古いことです。初度登録から15〜20年程度経過した車は、車両保険への加入を断られることがあります。
これは車両保険の保険金額が車の時価をもとに算出されるため、時価が設定できないほど古い車は加入できない可能性があるのです。車の価値が低くなりすぎると、保険としての機能を果たせなくなるという判断です。

2. 過去に何度も保険金を請求した場合
過去に何度も保険金を請求していると、保険会社側の負担が大きくなるため、車両保険の加入を断られることがあります。
車両保険はあくまでも万一の事態に備えるためのものです。頻繁に利用すると、保険会社にリスクの大きい利用者とみなされ、更新を断られる場合もあります。
事故が多いと等級が下がり、最終的に1等級まで下がってしまうと、他社でも加入を断られる可能性が高まります。等級は通常、保険会社を変えても引き継がれるためです。
3. 車両料率クラスが高い場合
車両料率クラスとは、損害保険料率算出機構が設定した保険料の目安となるクラスです。事故実績が多い車種ほどクラスが高くなり、保険料も高額になります。
事故のリスクが高い車は保険会社にとってもハイリスクとみなされるため、車両保険の加入を断られることがあります。スポーツカーなどの高級車も基本的にクラスが高く、車両保険に加入しにくくなるでしょう。
4. 車両保険金額が高額の場合
車両保険金額が高額になる車は、事故発生時の保険会社の負担が大きくなるため、車両保険に加入できない可能性があります。
車両保険金額が高額といえるかどうかは、1,000万円がひとつの目安です。車両保険金額は市場価格から算出されるため、時価が高い車ほど車両保険金額も高くなります。
古い車に車両保険は必要?加入を検討すべきケース
古い車は車両保険に加入できないことがありますが、そもそも古い車に車両保険は必要なのでしょうか?
一般的に車の年式が進むと車両保険の必要性は低くなる傾向にあります。これは車の時価が下がるため、事故で全損になっても受け取れる保険金が少なくなるからです。

しかし、以下のようなケースでは古い車でも車両保険への加入を検討すべきでしょう。
事故への備えが十分でない場合
事故が起こったときに、自費で修理したり買い替えたりするのが難しく、なおかつ車が故障すると生活に困るといった場合は、車両保険に加入しておくことが大切です。
車がないと生活や仕事に支障をきたす場合、事故で故障した車をそのままにしておくことはできません。すみやかな修理または買い替えが必須です。そのための費用を捻出するのが難しい場合は、万一に備えて車両保険に加入しておきましょう。
カーローンの残額が多い場合
カーローンの残額が多い場合も、事故への備えとして車両保険に加入しておくほうが良いでしょう。
事故があっても、カーローンの支払いが止まるわけではありません。毎月の返済に加え、修理費用まで自己負担しなくてはならないとなると、大きな出費になります。車両保険に加入して、修理費用をカバーできるようにしておきましょう。
車両保険はいつまでつけるべき?年数の目安
車両保険をいつまでつけるべきかは、運転者や乗っている車によって異なります。一般的には、初度登録から約10年のあいだはつけておく必要性が高いと考えられています。

初度登録からの経過年数が少ないほど車両保険の必要性が高いのは、事故に遭ったときに受けられる補償が大きくなるからです。また、その後乗り続ける期間が長いため、しっかり修理を行う必要性が高いことも理由のひとつです。
一方、古い車は時価が低く、車両保険に加入しても十分な補償を受けられないかもしれません。「すでに長く乗っていて、買い替えを検討している」ということも多いでしょう。このような場合は、事故が起こった際に車両保険を使って修理するよりも、買い替えるほうが効率的なこともあります。
どうしても判断に迷う場合は?
車の価値と修理費用の関係を考えてみましょう。車の時価が50万円を下回るようであれば、車両保険の必要性は低くなる傾向にあります。
古い車で車両保険に加入する際の注意点3つ
古い車で車両保険に加入する際には、いくつか注意すべき点があります。車両保険の特徴を踏まえて、本当に加入するメリットがあるかどうか検討してみましょう。
1. 保険料が高くなりやすい
古い車は故障のリスクが高いことから、車両保険の保険料が高くなる傾向があります。一方で、保険金額は低く設定されがちです。
受けられる補償に対して保険料が割高になってしまうと、車両保険のメリットが減ってしまいます。保険料が補償と見合っているかどうかは、必ずチェックするようにしてください。

古い車の保険料と補償額の関係を示す画像
なお、古い車は、そもそも車両保険に加入できないこともあります。複数の保険会社で相談し、加入可否と保険料を確認しましょう。
2. 故障には車両保険は使えない
車両保険は、故障の修理代には使えないことにも注意が必要です。古い車は不具合も多くなり、事故を起こさなくても故障したりして、何かと修理代がかかります。
しかし、車両保険で補償される修理代は、あくまでも事故によるもののみです。「車が古くなってきて修理代がかさむから車両保険に入ろう」といった考えで車両保険に加入しないようにしてください。
車両保険の補償対象は、一般的に車との接触、台風による被害、盗難、飛び石などです。事故以外を理由とした故障でも、偶発的に起こったものであれば補償の対象となります。ただし、単独事故については契約内容によって補償される場合とされない場合があるため注意してください。
3. 保険金をもらうと損をする可能性がある
古い車で車両保険に加入する際のもうひとつの注意点は、車両保険を利用して保険金をもらうと、損をする可能性があることです。
車両保険を利用すると等級は下がり、翌年以降の保険料が高くなります。そのため、車両保険を利用する場合は、翌年以降の保険料を確認して、メリットがあるかどうかを検討することがポイントです。

保険金請求と等級の関係を示す画像
特に少額の損害では、保険料の差額のほうが大きくなる可能性があります。翌年以降の保険料を、車両保険を利用した場合と、利用しなかった場合で比較して、損をしないほうを選びましょう。
等級が下がると翌年だけでなく、翌々年以降の保険料にも影響が出ます。安易に利用せず、冷静に判断することが大切です。
古い車でも車両保険に加入できる可能性はある
古い車は車両保険に加入できないケースがありますが、すべての保険会社で同じというわけではありません。保険会社によって引受条件は異なるため、一社で断られても別の保険会社では加入できる可能性があります。
特に、車を購入したディーラーに相談してみるのも一つの方法です。ディーラーは提携している保険会社を紹介してくれることがあり、加入できる車両保険を見つけられるかもしれません。

複数の保険会社に相談するイメージ
また、2025年現在では、古い車向けの特別な保険プランを提供している保険会社も増えています。一般的な車両保険では加入できなくても、こうした特別プランであれば加入できる可能性があります。
諦めずに複数の保険会社に相談してみることが大切です。
古い車の車両保険、加入すべきか判断するポイント
古い車に車両保険が必要かどうかは、以下のポイントを考慮して判断するとよいでしょう。
車の時価と保険料のバランス
車の時価が低くなると、事故で全損になった場合に受け取れる保険金も少なくなります。一方で、古い車は保険料が高くなる傾向があります。
車の時価と保険料のバランスを考えて、保険料を払い続けるメリットがあるかどうかを判断しましょう。一般的に車の時価が50万円を下回るようであれば、車両保険の必要性は低くなります。
経済的な余裕
事故が起きた際に、修理費や買い替え費用を自己負担できるだけの経済的余裕があるかどうかも重要なポイントです。

車両保険加入の判断要素を示す画像
修理費や買い替え費用を捻出するのが難しい場合は、車両保険に加入しておくことで安心が得られます。逆に、ある程度の出費に耐えられる経済状況であれば、車両保険は不要かもしれません。
車の使用頻度と重要性
車がどれだけ生活に必要かも判断材料になります。毎日の通勤や買い物など、生活に欠かせない場合は、事故で車が使えなくなると大きな支障が出ます。
車が生活に欠かせない場合は、車両保険に加入しておくことで、事故後も速やかに修理や買い替えができる安心感があります。
まとめ:古い車と車両保険の関係
古い車は車両保険に入れない可能性があり、入る必要性も低くなる傾向にあります。しかし、古い車はすべて車両保険が不要というわけではありません。
事故が起こった場合に修理代を支払えないおそれがあるときや、ローンが残っているときは、車両保険への加入を検討することをおすすめします。

古い車と車両保険の関係をまとめた画像
保険会社によっては加入できる場合もあるため、まずは複数の保険会社に問い合わせてみてください。
車両保険に加入する際は、保険料と補償のバランス、故障には使えないこと、等級への影響などを考慮して、本当に必要かどうかを判断することが大切です。
愛着のある古い車だからこそ、万一の事故に備えた適切な保険選びを心がけましょう。
▶︎こちらもおすすめ
ポルシェのローン審査に落ちた理由と対策【年収目安・審査基準・通過のコツ】
歴代BMW Mモデルの魅力とは?M3/M4/M5の進化を自動車評論家が徹底解説
アウディTTで後悔しないために:乗る前に知っておくべき真実とポイント
ポルシェのローン審査に落ちた理由と対策【年収目安・審査基準・通過のコツ】
クラウンスポーツはポルシェのパクリ?徹底比較で真相を暴く|ランボルギーニ・ウルスと角度によっては激似?
アウディA3は女性にとってどう?初心者の富裕層が知りたいポイント徹底解説
走る喜びがあなたを変える!~ポルシェが拓く自己実現と豊かなオーナーのライフスタイルの秘密~
なぜ下落?今アルファードの中古車価格が値崩れしているのか?5つの要因
歴代BMW Mモデルの魅力とは?M3/M4/M5の進化を自動車評論家が徹底解説
ポルシェのケイマンが安い理由とは? 購入前に知るべき経済的視点からの徹底分析
アウディTTで後悔しないために:乗る前に知っておくべき真実とポイント
レンジローバーのリアルな真実:「やめとけ」と言われる理由と知っておくべき全て
BMW i8バッテリー交換のリアル:交換時期、保証と費用・維持費についての詳細ガイド – ラグジュアリーレーン
ポルシェオーナーの特徴:性格、ライフスタイル、そして社会的イメージまで
なぜBMWアクティブツアラーは安いのか?徹底解説【価格と価値の真実】
【2025年最新】最強お守り|関東の交通安全祈願10選|人気神社・お寺完全ガイド
最強お守り|神奈川県の交通安全祈願パワースポット20選|人気神社・お寺完全ガイド
メルセデスベンツ新型Vクラスが描く未来像!VISION Vが提案する極上の移動空間とは|上海モーターショー2025で公開
似てるどっちが先?クラウンスポーツとプロサングエ、影響関係は逆だった
ハリアーから乗り換えたらどう変わる?「レクサスNX」に乗っている人の本音と魅力を徹底解説
レクサスCTは恥ずかしいのか?購入を迷うあなたへ!エントリーモデルの魅力・評判・中古市場まで徹底解説
新型ポルシェ911カレラSの発表と予約に関する情報|Porsche911 Carrera S | ラグジュアリーレーン
ポルシェ納車完全ガイド:オーダーから体験記まで、夢の実現に必要な全てを徹底解説!
ポルシェオーナーの特徴:性格、ライフスタイル、そして社会的イメージまで
高級車に乗ると人生がどのように変わるのか:高級車所有がもたらす人生の変化 |
「ポルシェ、どこの国の車?」ドイツから世界へ広がる名車の魅力を探る旅 | ラグジュアリーレーン
レクサスNX向けフロアマットはなぜ高い?純正vs社外品の比較と高品質を手に入れる方法
レクサス納車式を体験レポート!豪華な流れと魅力、恥ずかしいけど嬉しいプレゼントも!
走る喜びがあなたを変える!~ポルシェが拓く自己実現と豊かなオーナーのライフスタイルの秘密~
レクサスRXの値崩れは避けられる!リセールバリューを守る賢い選び方
レクサスRXガソリンモデル選びの全て|種類・燃費・比較ポイント完全ガイド
【レクサスがダサいと言われる理由と魅力を徹底解説】仕様・型落ち?レクサスの真実を知ろう!
医師・経営者に選ばれるポルシェ911の真実|新車価格から維持費まで完全ガイド
なぜ下落?今アルファードの中古車価格が値崩れしているのか?5つの要因
ポルシェ ケイマンが安い理由とは? 購入前に知るべき経済的視点からの徹底分析
ポルシェのローン審査に落ちた理由と対策【年収目安・審査基準・通過のコツ】
永瀬廉の愛車ポルシェ徹底解剖!車種・価格から年収、ライフスタイルまで
ランデブー|夢の名車ポルシェ930ターボが現実に─月額4万円から始まる高級車の共同所有サービスとは|RENDEZ-VOUS
比較検証|レクサスRXは本当に値崩れしにくいのか?BMW X5・ベンツGLEとの徹底分析
ポルシェのマニュアル車は運転楽しい?難しい?本当のところは…
フェラーリ・プロサングエ完全ガイド:5つの購入難関と市場価値
BMW中古車はやめたほうがいい?購入の落とし穴と7つのチェックポイント
ジープレネゲードは買ってはいけない?5つの後悔ポイントと対策
アルファードSCパッケージでのチャイルドシート選び完全ガイド
メルセデス・ベンツGクラス限定モデル「ストロンガー・ザン・ザ・1980s」の驚きの実力と魅力を徹底解剖
ルーフキャリア装着車でも洗車機OK!実体験から分かった注意点
アウディ中古やめたほうがいい|購入の落とし穴と成功するための7つの対策
【2025年最新】レクサスNX人気色ランキング11選!買取相場も解説
車検証の住所変更を怠ると罰金50万円?取られた人いる?事例と対応策
ハリアー乗ってる女子急増の理由!運転しやすさと魅力を徹底解剖
ポルシェの親会社はどこ?フォルクスワーゲングループの傘下ブランド解説
高級スポーツカーのトランスミッション事情|MT vs AT最新比較
カーナビのNHK受信料はむしろ支払うべき理由と正しい契約方法
レクサスUXは本当にひどい?貧乏人のレクサスと言われる理由を徹底検証
レクサスUXとハリアー徹底比較!後悔しない選択のための完全ガイド
アルファードにチャイルドシートが取り付けできない原因と解決策
ポルシェメンテナンスパッケージ(PSMP)は不要?実際の費用対効果を検証
ポルシェオーナーブログ|購入の決め手から維持費・走行性能までリアル体験記