MENU

レクサス「ソニッククロム」がかっこいい理由と魅力を徹底解説|LEXUSのカラーコード”1L1″

LEXUS-SonicChrome
目次

ソニッククロム×レクサスがかっこいい理由と魅力を徹底解説|LEXUSのカラーコード”1L1″

lexus-sonicchrome

近年レクサスで密かな人気を集め、「かっこいい」と評判のボディカラーがソニッククロムです。

暗めのシルバーグレーに独特のツヤ感を持ち、光の当たり方で表情を変えるこのカラーは、一度見ると忘れられない魅力があります。

本記事では、ソニッククロムの特徴や魅力を軸に、

  • ソニッククロムとはどんな色か(特徴と歴史、他カラーとの違い、光による見え方の変化)
  • ソニッククロムのかっこよさを最大限に活かす方法(選べる車種・グレード、おすすめカスタム例)
  • メンテナンスのコツと維持費(汚れや傷の付きやすさ、洗車・コーティング方法)
  • リセールバリューと中古市場動向(人気グレードや相場感)
  • 実際のユーザーの声やレビュー(満足度や不満点)
  • ソニッククロムに最適なカスタム術(ボディカラーとの相性が良いアクセントやパーツ選び)

といった内容を詳しく解説します。

一般ユーザーにも分かりやすく、最新情報と普遍的な魅力の双方に触れながら、レクサス ソニッククロムの“かっこいい”ポイントを解説します。

それでは早速、本題に入りましょう。

1. レクサスのソニッククロムとは|カラーコード1L1

LEXUS Sonic Chrome

LEXUS ソニッククロム(カラーコード1L1)

ソニッククロムとは、レクサスが誇る独自塗装技術「ソニック工法」を用いて生み出されたボディカラーの一つです。

(PR)純正カラーだから売り切れ注意!
今すぐチェック

一見するとブラックに近いダークグレーですが、通常の黒やグレーとはひと味違う艶やかな光沢を持つのが特徴です。

周囲のわずかな光も繊細にとらえ、時間や見る角度によって色味が変化するため、刻一刻と様々な表情を見せてくれる特別なシルバー系カラーです。

LEXUS-SonicQuartz

「ソニッククォーツ」(カラーコード085)

レクサスは以前から「ソニック◯◯」と名のつく塗装技術を開発しており、例えば上品なパール白の「ソニッククォーツ」(085)や明るい銀色の「ソニックチタニウム」(1J7)などがあります。

ソニッククロム(カラーコード1L1)はそのシリーズの新顔として、まず現行ISで採用され、その後レクサスの多くの車種に広がった新色です 。

レクサスの塗装技術陣がこだわり抜いて生み出した「新世代のシルバー」と言えるでしょう。

Sonic Titanium

「ソニックチタニウム」(カラーコード1J7)

他のレクサスカラーとの違い

他のカラーと比べたソニッククロムの違いを見てみましょう。

例えば、従来からあるソニックチタニウムは明るめのシルバーでスタイリッシュな印象ですが、ソニッククロムはそれより一段暗く、メタル感と重厚感を強調した色味です。

まさに「ガンメタ」(ガンメタリックグレー)を連想させる渋さで、「黒に近いグレー」というイメージが近いでしょう。

しかし完全な黒とも違い、光が当たるハイライト部分では鏡面のような艶が現れ、陰になる部分では濃い陰影が生まれるため、車体のラインが際立つのがソニッククロムならではの個性です。

LEXUS-Graphite-Black-Glass-Flake

グラファイトブラックガラスフレーク(カラーコード223)

一方、漆黒に近い「グラファイトブラックガラスフレーク(223)」というカラーもレクサスにはありますが、こちらは黒にラメを混ぜたようなきらめきを持つブラックです。ソニッククロムはそれより明るくシルバー寄りなので、黒の重厚さとシルバーの明るさを絶妙に兼ね備えていると言えます。

実際、「ソニッククロムは単なるグレーではなく、紺色をほんの少し混ぜたようにも見える」という声もあり、光環境によって青みがかって見えることすらあるようです。

こうした環境光の映り込みによる色調の変化もソニッククロムの楽しさでしょう。

ソニック工法による金属的な質感表現

ソニッククロム最大の特徴は、その金属のような質感にあります。

この質感を実現しているのが、レクサス独自の「ソニック工法」と呼ばれる塗装技術です。

通常、シルバー系の塗装は塗料中のアルミやマイカ粒子が光を乱反射しやすく、ボディの陰影をはっきり表現するのが難しいと言われます。

PR)ピッタリ色合わせ!
純正カラーで目立たない補修

フラットに見えがちな銀色を立体的に魅せることこそ、実は高度な塗装テクニックなのです。

レクサスはこの課題に挑み、「ソニック工法」で塗装膜をデザイン層機能層の2層構造に分離しました。

まず意匠(デザイン)層を乾燥させ収縮させることで、光輝材であるマイカ粒子の並びをキメ細かく整列させます。

その結果、粒子の粗さを感じさせない滑らかな塗装表面となり、まるで鏡のような強い反射を生み出します。

さらにその上に機能層を重ねることで、塗膜全体の強度や耐久性を確保しつつ、深みのある光沢とコントラストを実現しているのです。

ソニッククロムではこの工法により、ハイライトでギラリと輝く光沢と、シェードで生まれる濃い陰影との差が際立ち、金属的な立体感がボディ全体に宿ります。

実際、レクサスが「金属の質感を表現した新規色」と謳うほど、ソニッククロムの質感は特別です。

シルバーでありながら車のプレスラインや曲面を美しく強調し、「塗装って凄い」と感じさせる仕上がりになっているのはこの技術のおかげです。

シルバー色を「無難な色」から「積極的に選ぶ色」へと昇華させたレクサスの塗装技術には驚かされます。

光の当たり方による見え方の変化

ソニッククロムは時間帯や天候によって色の表情が変わることでも知られます。

晴天の昼間、強い直射日光の下ではボディの面ごとに明暗のコントラストがくっきり現れ、エッジは明るく輝き、陰影部は引き締まってスポーティかつシャープな印象になります。

一方、夕暮れ時や街灯の下では落ち着いたガンメタリックの渋さが際立ち、大人の雰囲気を醸し出します。

夜間はほとんど黒に近いシルエットに見えることもあり、日中とのギャップにハッとさせられるでしょう。

周囲の景色も映り込みやすいため、例えば青空の下ではうっすら青みを帯びて見えたり、紅葉の木立の側に駐車すればわずかに橙色を帯びて見えたりと、周囲の色を取り込みながら変化するキャンバスのようでもあります。

「一日乗っていると、刻々と違う顔を見せて飽きない」という声もうなずけます。

あるオーナーさんも「ソニッククロムは本当にトーンが変化してかっこいい。朝と夕方で印象が違う」と述べており、時間帯ごとに新たな発見があるようです。

このように、ソニッククロムは光との相互作用で姿を変える魔法のようなカラーです。

ただのグレーではなく、「動きのある銀色」として、オーナーに長く愛でる楽しさを提供してくれるでしょう。

2. ソニッククロムのかっこよさを最大限に活かす方法

LEXUS-SonicChrome

LEXUS ソニッククロム

ソニッククロムの魅力を存分に引き出すには、車種やグレード選び、さらにカスタムパーツの活用がポイントになります。

どのモデルで選べるかを押さえつつ、この色を活かしたおすすめのエアロパーツやホイールカスタムについて見ていきましょう。

レクサス公式アクセサリーのモデリスタやTRDパーツとの相性も併せて解説します。

選択できる車種・グレード

嬉しいことに、ソニッククロムは現在レクサスの主力モデルの多くで選択可能です。セダンではESIS、クーペ&スポーツではLCRCRC F、SUVではRXRZNX、UX(EV版UX300e含む)など、幅広い車種で展開されています。

最近発表された最小SUVのLBXでもモノトーンおよびブラックとのツートンでソニッククロムが設定されており、フラッグシップクーペからコンパクトSUVまで網羅するカラーと言えます。

グレードに関しても、基本的には標準グレードから“version L”(ラグジュアリー志向)、“F SPORT”(スポーツ志向)まで全グレードで選択可能な場合が多いです。

例えば新型NXでは、全11色のボディカラーの一つとしてソニッククロムがラインアップされ、Fスポーツ専用色ではなく全車種・全グレードで選べるカラーになっています 。

ただし車種によって一部例外もあり、限定モデルや特別仕様車では専用色のみというケースもありますので、購入時には各車種のカタログを確認するとよいでしょう。

新色ゆえに注目度も高く人気も上昇中です。

実際、ある調査ではNXの購入予約においてソニッククロムは定番のグラファイトブラックとほぼ同数の支持を集め、大健闘したとの報告があります。

従来人気だった明るい銀色のソニックチタニウムを押しのける勢いで、多くのオーナーがこの新色を選択しているのです。

こうした背景もあり、現在ほとんどのレクサスでソニッククロムが選べるようになっているのは嬉しい限りですね。

ソニッククロムの似合うスタイル:スポーティ vs ラグジュアリー

lexus-sonicchrome

同じソニッククロムでも、車種や装備の選び方で印象が大きく変わります。

大きく分けて、「スポーティにキメる」か「ラグジュアリーに魅せる」かの2つの路線があります。

それぞれのスタイルでソニッククロムのかっこよさを活かすポイントを見てみましょう。

■スポーティに活かす: ソニッククロムはダークトーンで精悍さがあるため、スポーツモデルとの相性が抜群です。

実際「スポーツ仕様の車種のソニッククロムは格別で迫力がたまらない」という熱烈なファンの声もあります。

F SPORTグレードを選べば、専用のメッシュグリルや大径ホイール、スポーツチューンされたサスペンションなどにより、ソニッククロムの持つアグレッシブさがより際立つでしょう。

例えば2020年のIS特別仕様車「F SPORT Mode Black」はボディカラーにソニッククロムを纏い、BBS社と共同開発したマットブラック塗装の鍛造アルミホイールを装着して登場しました。

ボディの艶とホイールの漆黒マットのコントラストがクールで、「純正でもここまでカッコよくできるのか」と話題になったほどです。

スポーティ路線では、ブラック系のアクセントを足すのも効果的です。

ソニッククロム自体がダークグレーなので、グリル枠やドアミラーなどのメッキ部分をブラックアウトすると、全体がより引き締まってレーシーな雰囲気になります。

TRD(トヨタレーシングディベロップメント)のエアロパーツには、純正ボディカラーを引き立てる黒塗装の「ブラックエディション」設定があり、どのボディカラーでも映えるようデザインされています 。

ソニッククロムにもこの黒いエアロがピタリとはまり、まさにモノトーンの精悍さが際立つでしょう。

足元にも注目です。
ホイールはあえてダークグレー〜ブラック系の色を選ぶと統一感が出ます。

艶消し黒のホイールに履き替えれば一気にスポーツムードが増しますし、スポーク形状がシャープなデザインを選べば走りへの期待感も高まります。

ブレーキキャリパーを鮮やかな色に塗装するのも人気のカスタムです。

先述のIS特別仕様車ではオレンジ色のキャリパーが装着されていましたが、「オレンジのキャリパーがまた合うんです。

フロントとリアのランプとのカラーバランスも最高ですよ」という意見もあるほど、ソニッククロムとビビッドカラーの組み合わせは映えます。

オレンジ以外にもレッドやイエローなど、自分好みの色でワンポイントを入れると足元がグッとおしゃれになります。

■ラグジュアリーに活かす: 一方で、ソニッククロムは高級感も併せ持つカラーです。上質志向の“version L”グレードなどを選び、メッキ加飾やレザー内装と組み合わせれば、エレガントでラグジュアリーな雰囲気を楽しめます。

実際にあるオーナーさんは「バージョンLのグリルとソニッククロムがとても合うなぁと自己満足でニヤニヤしています」と語っており、上品な縦桟グリルとの相性に惚れ惚れしたそうです。

F SPORTとは違う大人の渋さが出る組み合わせでしょう。

ラグジュアリースタイルを追求するなら、メッキやシルバーの加飾を活かすのもポイントです。

レクサス純正のモデリスタ(MODELLISTA)からは各車種向けにエレガントなドレスアップパーツが用意されています。

例えばLC用の「アドバンストラグジュアリーパッケージ」は「センシュアル ソニッククローム」をコンセプトにデザインされ、大型のメッキ加飾で人々の羨望を集める華やかな存在感を演出するといいます。

フロントスポイラーやサイドスカートに贅沢なメッキモールがあしらわれ、21インチ鍛造ホイールにはスーパーライトクロームの輝きが施されるなど、ソニッククロムのボディに負けないゴージャスさをプラスできます。

実車を見れば、ソニッククロムのメタリックなボディにメッキパーツが溶け込むように映え、非常にリッチな雰囲気になるでしょう。

ホイールも、スポーティとは逆にポリッシュ加工やクローム塗装の明るいものを選ぶとラグジュアリー度が高まります。

キラッと光を反射する大径ホイールは静止時でも存在感抜群で、ソニッククロムの光沢と相まって高級感を演出します。

車高もあまり下げずノーマルのまま安定感を保つことで、威風堂々とした立ち姿になります。

このように、ソニッククロムはスポーティにもラグジュアリーにも振れる懐の深いカラーです。

自分の好みや車のキャラクターに合わせて、ブラック系パーツで引き締めるか、クローム系パーツで華やかさを足すかを選ぶと良いでしょう。

いずれにせよ、その独特のカラーリングがベースにあることで、どんなカスタムもワンランク上の映え方をしてくれるはずです。

おすすめのエアロパーツとホイールカスタム

lexus-sonicchrome

前述のスタイル別にも触れましたが、具体的に「これはソニッククロムに合う!」というカスタム例をいくつか挙げます。

  • エアロパーツ: まずボディキット(エアロ)ですが、スポーティ志向ならTRD製、上質志向ならモデリスタ製が定番の選択肢です。

    TRDのエアロダイナミクスパッケージ(特にブラックエディション)なら、フロントスポイラーやサイドスカートが精悍なブラック塗装仕上げとなり、ソニッククロムとのツートーンコーディネートが決まります。

    空力性能と機能美を追求したシンプルな形状で、純正クオリティゆえフィッティングも抜群です。

    一方モデリスタのエアロキットは、ボディ同色やメッキ加飾を活かしたデザインが特徴で、装着すれば車格がさらに上がったような重厚感が出ます 。

    例えばNX用のモデリスタフルエアロでは、フロントにメッキガーニッシュ付きスポイラー、サイドにも下部メッキモールが追加され、ソニッククロムのボディに映えるアクセントとなります。

    スポーティさと優雅さのバランスを取りたいなら、TRDとモデリスタのパーツをミックスするという裏技も。

    フロントはTRDでシャープに、サイドとリアはモデリスタで上品になど、自分好みに組み合わせることで唯一無二のスタイルを作れます。

LEXUS-wheel

  • ホイールカスタム: ホイールは車の印象を左右する重要パーツです。

    ソニッククロムの車体には、黒系ホイールシルバー系ホイールのどちらもマッチします。スポーツ路線ならマットブラックやガンメタ系のホイールが鉄板です。先述のようにIS “Mode Black”のような鍛造マットブラックは憧れですが、社外品でもレイズやBBS、エンケイなどから黒系の高品質ホイールが多数出ています。

    5スポークのシンプルなデザインからメッシュ系まで、ソニッククロムの落ち着いたボディカラーなら奇抜になりすぎず受け止めてくれるでしょう。

    「純正ホイールでも十分かっこいい」との声もあるように、まずは純正を活かしてローダウンだけするのも一つの手です。
    LEXUS-wheel
    一方ラグジュアリー路線では、メッキ加工や切削光輝仕上げのホイールがよく似合います。

    大径かつ輝きの強いホイールは停車中でも目を引き、走行中はキラキラと高級感を振りまきます。

    クロームメッキの多スポークホイールならクラシカルな貴婦人風に、光沢ポリッシュ仕上げのスポーティホイールなら現代的なプレミアム感に、と方向性で印象も変わります。

    実例として、先述のLC用モデリスタパッケージでは21インチの鍛造ホイールにスーパーチャームの輝きを持たせ、プレミアムテイストを演出しています。

    ソニッククロムのボディとキラめくホイールとのマリアージュは、まさに「眩い」という表現が似合うでしょう。

  • その他カスタム: 細部では、ブレーキキャリパー塗装の他にエンブレム類のカラーコーディネートもおすすめです。

    フロントのレクサスマークやリアの「LEXUS」ロゴをブラックに替えるとスポーティさが増し、逆にクロームメッキ調に替えると品格が上がります。

    また、ドアミラーやルーフなど部分ラッピングで黒くするカスタムも流行しています。

    特にルーフをグロスブラックにするとツートーン風になり、LBXで公式採用されている「ソニッククロム&ブラック」ツートンカラーのような上品かつスポーティな雰囲気が得られます。

    実際LBXでは黒ルーフとの組み合わせが「上品かつスポーティなボディカラー」と紹介されていますので、NXやRXでも応用できるアイデアです。

    なお、エアロパーツ装着時には塗装費用にも留意しましょう。

    純正色設定の無い社外パーツや、例えばモデリスタでも未塗装品を後から塗る場合、ソニッククロムは特殊塗装ゆえに塗装費が高くなるケースがあります。

    あるNXオーナーは「ソニッククロムの場合、ディーラーでエアロを塗装取付してもらうと約57万円と言われ、泣く泣く断念した」という体験談を残しています

    特殊な輝きを持つだけに再現塗装も手間がかかるので、カスタム計画時はその点も予算に組み込んでおくと安心です。

3. メンテナンスと維持費

lexus-sonicchrome

お気に入りのソニッククロムを美しく保つためには、日頃のメンテナンスも重要です。

「暗い色だけに汚れが目立つのでは?」「傷つきやすい?」と心配になるかもしれません。

ここではソニッククロムの汚れやすさ・傷の付きやすさと、適切な洗車方法やコーティングなど維持のコツについて解説します。

汚れや傷は目立ちやすい?ソニッククロムの実情

結論から言えば、ソニッククロムは汚れや小傷が比較的目立ちにくいカラーです。

一般的にシルバー系の色はホコリや水垢が白っぽく付着しても同系色のため目立ちにくく、また傷が付いても下地とのコントラストが小さいので分かりにくい傾向にあります。

黒や濃紺だと洗車後すぐにうっすら埃が積もっただけで目につきますが、ソニッククロムなら神経質にならずとも日常の汚れは気になりにくいでしょう。

「シルバー色は汚れやキズが目立ちにくく手入れがしやすい色」として人気というのも事実です。

さらに、レクサスのソニッククロム塗装には汚れが付きにくい特性があるとも言われています。

塗装表面が非常に滑らかで高い撥水性を持つため、雨天走行後も泥汚れが流れ落ちやすく、洗車しても簡単に汚れが落とせるそうです。

実際、ある解説記事では「高い水はじき効果があり、雨や水洗いで汚れがサッと落ちるので常にクリーンな状態を保ちやすい」と紹介されています。

このため日常のメンテナンスが非常に楽になるとのことです 。

とはいえ洗車キズ(スリ傷)に関しては注意が必要です。他の濃色車同様、ソニッククロムも強い光の下では磨きキズが見える場合があります。

プロの指摘によれば「ソニッククロムというボディカラーは意外に洗車傷が目立つ色」であり、青空駐車で埃が積もりやすい環境では撥水タイプのコーティングで傷防止するといった配慮も検討された方がいました。

つまり、汚れそのものは目立ちにくい反面、ボディ表面が綺麗ゆえに細かなスクラッチ傷がかえって映り込みやすいという面もあるのです。

特に夜間ガソリンスタンドの照明下や、太陽光直射で斜めから見ると、ラメの入ったダークカラーはクモの巣状の拭きキズが浮かび上がることがあります。

これは洗車機ブラシや硬いクロスで拭いた際に付くものなので、防ぐには丁寧な手洗いと道具選びが大切です。

洗車のポイントとおすすめコーティング

ソニッククロム車を綺麗に維持するには、定期的な手洗い洗車が基本です。

理想は週1回程度、難しくても月2回以上は水洗いまたはシャンプー洗車をしましょう。

頻繁に洗っていれば、水滴が蒸発してできるウォータースポット(雨ジミ)も蓄積せず、輝きを保ちやすくなります。

事実、とあるNXオーナーは「毎週洗っているのでウォータースポットも全く目立ちません。ソニッククロムは良い艶が出ます」と整備日誌に記しており、定期洗車の効果を実感されています。

洗車時は優しい道具と方法を心がけましょう。
高圧洗浄機で砂埃を十分に流し、柔らかいマイクロファイバークロスやムートングローブで撫でるように洗います。

砂を引きずらないように泡たっぷりで洗うこと、スポンジは目の細かいものを使うことがポイントです。

拭き取りも同様に、清潔なマイクロファイバータオルで水を押さえるように拭きます。こうした基本を守れば、洗車キズの発生はかなり抑えられます。

また、ボディコーティングの施工も強くおすすめします。
レクサスディーラーオプションのボディコートや、専門店のガラスコーティング・セラミックコーティングなどを施工すれば、塗装表面に硬い保護層ができるためスクラッチ傷が付きにくくなりますし、付いてもコート層で止まるので塗装本体へのダメージを防げます。

さらに撥水・防汚効果で日々のお手入れも楽になります。札幌の施工店の事例では、RX500h Fスポーツ(ソニッククロム)に完全2層式のガラスコーティングを施し、「映り込みが素晴らしい艶になった」と紹介されていました 。

プロのコーティングを施すことで、ソニッククロム本来のクリアな輝きを何倍にも高め、長持ちさせることができます。

コーティング剤選びのポイントとして、撥水タイプ vs 親水タイプがあります。

撥水は水玉がコロコロ転がるタイプ、親水は水膜状に広がるタイプですが、一概にどちらが良いとは言えません。

前述のように青空駐車が多く埃がかぶりやすい環境では、帯電防止効果のあるコーティングや、親水寄りでホコリが付きにくいものが適しているケースもあります。

逆に屋根付き車庫メインなら撥水の爽快感を楽しむのも良いでしょう。いずれにせよ、コーティング被膜があることで洗車傷が付きづらくなる効果は大きいので、施工して損はありません。

傷対策としてもう一つ、レクサス車には一部「セルフリストアリングコート」と呼ばれる自己修復型のクリア塗装が採用されています。

軽微なスクラッチ程度なら温度変化でクリア層が自己修復し消えてしまうというもので、「ドアパンチで縦筋が付いたと思ったら数日後には元に戻っていた」という声もあるほどです。

全ての車に搭載されているわけではありませんが、少なくともレクサスの塗装は高い自己保護能力を持っていることも知っておきましょう。

ソニッククロムを綺麗に保つコツまとめ

lexus-sonicchrome

以上を踏まえ、日頃のメンテナンスのコツをまとめます。

  • 定期的に洗車する: 汚れを溜め込まないのが鉄則。こまめな洗車で常に光沢をキープし、水垢も付きにくくする。
  • 優しい洗車用品を使う: 洗車機は極力避け、手洗いで。柔らかいクロスやスポンジ、カーシャンプーを用いて塗装面を労わる。
  • ワックス・コーティングで保護: 洗車後は市販のスプレーコートやワックスで手軽に保護もOK。
    本格的にはガラス系コーティングを施工し、輝きを持続させる。

  • 小傷への対処: 万一擦り傷や線傷が付いたら早めに対処。コンパウンドで磨くか、深い場合はプロに相談する。タッチペンもクリア層欠けには有効。
  • 環境に配慮: 直射日光下での長時間駐車は極力避ける。カーカバーまでは不要でも、屋根があればベター。

こうしたポイントを押さえれば、ソニッククロムの美しい輝きを長く楽しむことができるでしょう。

「汚れが目立たず手入れが容易」というメリットを活かしつつ、油断せずコツコツお手入れすることで、新車時の感動をいつまでも保てます。

4. リセールバリューと中古市場の動向

lexus-sonicchrome

車選びにおいてボディカラーはリセール(将来の売却時価値)にも影響します。ではソニッククロムのリセールバリューはどうでしょうか?

人気色だけに高く売れるのか、それとも無難な白黒には敵わないのか…。
中古市場での人気グレードや相場感と合わせて見ていきます。

ソニッククロムのリセール価値

一般的に、中古車市場で最も評価が高い色はホワイト系とブラック系です。
レクサスに限らず日本では「白or黒」が無難で人気が高く、買取査定でもプラスになりやすい傾向があります。

特にレクサスの場合、パール系のソニッククォーツ(白)やF SPORT専用のホワイトノーヴァガラスフレークなどは高値査定が期待できるといわれます。

次いで安定しているのがグラファイトブラックGFや漆黒のブラックです。
この二択が「鉄板カラー」で、リセール最優先なら迷わず白系を選べ、というのが定説です。

ではソニッククロムはどうかというと、発売から年数が浅いこともあり明確なデータは少ないものの、白黒に次ぐ健闘が予想されます。

上述のようにソニッククロムは新車購入時点で人気上位に食い込むほど支持されています。

NXではホワイト系、グラファイトブラックに続き3番目に選択率が高かったとの報告もあり、一過性の奇抜色ではなく広く受け入れられているカラーです。

このため中古でも「この色だから売れ残る」という心配は少なく、むしろ「人とはちょっと違うかっこいい色がいい」と探している購入希望者も一定数いるでしょう。

もっとも、リセール面で白黒に完全に肩を並べるかと言えば、そこは慎重に見る必要があります。

上述のとおり、多くの中古バイヤーにとって白か黒は無難で安心できる選択です。質実剛健なシルバー系は嫌われることは少ないですが、「どうせなら無難に白にしておこう」と思う層もいます。

実際、あるユーザーも「いつも無難な色(黒RXと白アルファード)を選んできたので今回は違う色にしようかと考えたが、もし色で50万円も差が出るならホワイトノーヴァでいいかな…」と悩んだといいます。

このように、ソニッククロムが嫌われるわけではないものの、査定額で数十万円の差が付く可能性がゼロではないため、特に短期で手放すつもりなら安全策で白を…と考える方もいるようです。

しかしながら、ソニッククロムのリセールは決して悪くありません
その証拠に、レクサス認定中古車(CPO)や中古車サイトを見ても、ソニッククロムの個体が他の色に比べて極端に安いということはありません。

むしろ「人気のソニッククロム」「希少カラー」などとアピールされている車両も見受けられます。

例えばNX450h+ Fスポーツの中古車で「ボディカラー:ソニッククロム(オレンジキャリパー付き)」と詳細に記載されていたり、売り手側も強みとして伝えている様子が伺えます。

前オーナーの好みが色濃く出る赤やブルー系と比べて、ソニッククロムは比較的万人受けする落ち着いたカラーですから、次のオーナーも見つけやすいでしょう。

加えて、ソニッククロムはレクサス全車種で見てもまだ採用期間が短く生産台数も限られるため、中古市場での玉数(流通量)が多くありません

例えばNXの中古在庫では圧倒的にホワイト系が多く占める中、ソニッククロムは少数派です。

選ぶ人が限られていたぶん供給も少ないため、「探してもなかなか見つからない」と逆にレア感があります。

この希少性がプラスに働き、「あの渋いガンメタ色のNXを探していた」というこだわり派には多少割高でも選ばれる可能性があります。

総じて、ソニッククロムのリセールバリューは良好な部類と言えそうです。

絶対的なリセール最優先なら白黒ですが、それほど差がないならぜひお気に入りの色を選んで長く乗ることをおすすめします。

レクサスはリセールを気にして乗る車ではない。自分の気に入った色が一番」というオーナーの声もあります。

ソニッククロムはその後押しをしてくれる十分魅力的で価値ある色だと言えるでしょう。

中古市場で人気のグレード・装備

LEXUS-SonicChrome

LEXUS ソニッククロム

カラーに加えて、グレードや装備も中古価格に影響します。ソニッククロムの場合、その色自体がスポーティさと上質さを兼ねるため、どのグレードでも映えますが、中古市場ではF SPORTや上級グレードが人気傾向です。

先述のNX購入時の統計でも、新車販売の約60%がF SPORTでversion Lは約39%と、標準グレードは1%程度という偏りがありました。

この傾向は中古でも似ており、F SPORTの引き合いが強いです。

ソニッククロム×F SPORTなら見た目もバッチリ決まっているので、中古でも「欲しい!」と思う人が多いでしょう。

さらに人気の装備としては、例えばオレンジキャリパー(F SPORTパフォーマンスブレーキ)やマークレビンソンオーディオパノラマルーフ等が挙げられます。

こうしたオプションが付いているか否かで中古相場が変わることもあります。特にソニッククロムはその色味から「黒内装が合う」「ヘーゼル(茶系)内装がお洒落」などインテリアとの組み合わせも評価されます。

ユーザーレビューでも「ヘーゼル内装もグッとでした」と満足点に挙げる人がいるくらいで、外装色と内装色のマッチングも中古購入者には注目されています。

人気の組み合わせは、落ち着いた外装ソニッククロムに対しヘーゼル(茶)やブラックの内装です。

情熱的なフレアレッド内装は「クロムには赤は似合わないかも」という意見もあり、中古でも赤内装はやや好みを分けるかもしれません。

そのため黒や茶系内装の方が広い層にアピールできるでしょう。

価格相場としては、車種や年式によりますが、たとえばNX350h Fスポーツ・ソニッククロムの未使用車が新車同等かそれ以上のプライスタグで出ていたり、RX450h+ ソニッククロムの高年式中古がかなり高値だったりと、新車納期問題も相まって中古価格が高騰している場面も見られます。

長期的には落ち着くでしょうが、それだけ人気色込みの需要があるということでもあります。

以上をまとめると、「ソニッククロムだから特別高く売れる」というより「ソニッククロムでも十分高値維持できる」カラーです。

無理に色で妥協する必要はなく、気に入ったソニッククロムに乗って満足し、その魅力に惹かれた次のオーナーにバトンタッチする――そんなサイクルができるのではないでしょうか。

5. 実際のユーザーの声とレビュー

lexus-sonicchrome

実際にソニッククロムのレクサスに乗っているオーナーたちは、この色をどのように評価しているのでしょうか。

YouTubeやブログ、口コミサイトなどからユーザーの生の声を集め、その満足度や感じているメリット・デメリットを整理してみます。

ユーザーの満足度:「とにかく見た目が最高!」

多くのオーナーが口を揃えるのは、「デザイン面で大満足」という点です。

例えばあるNXオーナーのレビュータイトルはずばり「ソニッククロム、めっちゃいいですよ」となっており、その総評でも「ボディーカラーがめちゃくちゃいいんです」と絶賛しています。

具体的には「バージョンLのグリルとソニッククロムがとても合う」「ホイールもカタログより素敵でした」と述べており、外装全体のコーディネートが自分の理想通りだったことに満足感を示しています。

さらに「内装ヘーゼル色もグッとでした」とあり、インテリアとエクステリアの組み合わせまで含めて自己満足でニヤニヤしてしまうほど気に入っている様子が伺えます。

他にも、「近所の人に渋い色でかっこいいねと言われた」「友人に自慢できるカラーだ」「駐車場で同じソニッククロムのレクサスを見るとつい話しかけたくなる」といった声も散見され、所有欲を強く満たしてくれる色であることが分かります。

YouTube上でも、新型RXやNXの試乗レポートでレビュアーが「このソニッククロムカラー、光の当たり方で印象変わってヤバいくらいかっこいいですね」と興奮気味に語る場面がありました。

実車を見た人ほどその良さに気付くようで、「カタログ写真より実物のほうが断然いい」という意見は先のオーナーレビューにもあった通りです。

特に評価が高いのは光による色変化についてです。

ユーザーのブログなどでは「朝は清々しいシルバーグレー、夜は艶やかなブラック、1日で二度美味しい」とユニークな例えをしている方もいました。

別の方は「角度によって様々な濃度を感じさせる変化が大きな特徴」と綴っており、自分の車を撮影した写真をSNSに多数アップして楽しんでいます。

こうした投稿を見ると、オーナー自身が積極的に発信したくなるほど満足しているのが伝わってきます。

また、「ソニッククロムにして良かった点」として複数のオーナーが触れているのが、SUVの未塗装樹脂パーツとのマッチングです。

SUV系レクサス(NXやRXなど)はフェンダーアーチやバンパー下部に黒い樹脂モールが使われていますが、「ソニッククロムにして、いい意味で樹脂パーツがマッチしてる」という声がありました。

白だと黒樹脂が目立ち、逆にボディ同色オプションが欲しくなるところ、ソニッククロムはグレー×黒で自然に溶け込むので違和感が少ないという指摘です。

これはSUVオーナーにとって盲点だった嬉しい効果かもしれません。

車全体がまとまって見えるため、「上質さが増した」「足元だけ安っぽく見えることが無い」と好評です。

総じて、ユーザー満足度は非常に高く、「ソニッククロムを選んで正解だった」という意見が大多数です。

デザイン面での後悔はほぼ聞かれず、逆に惚れ込みすぎて「ずっと眺めていられる」という声すらあるほどです。

ユーザーが感じた不満点や注意点

LEXUS Sonic Chrome

LEXUS ソニッククロム

一方で、少数ながら「ここは気になる」「注意したい」という声もあります。
ただし決定的な欠点というより、性質上仕方ない部分や運用上の注意といった内容です。

まず挙げられるのが、前述のメンテナンス面でも触れた洗車傷への気遣いです。

傷が目立ちにくいとはいえ、やっぱり黒っぽいから油断すると細かい拭き跡が見える」と指摘する人もいます。

特にディーラーでの初回洗車で若干スクラッチが入ってしまったというケースも報告されています(無料洗車のクオリティにもよりますが…)。

このため「新車でも早めにコーティングしておいた方が安心」とアドバイスするオーナーもいました。

実際にコーティング施工した人からは「汚れ落としが格段に楽になったし、傷も今のところ気にならない」とのことで、やはり対策するに越したことはないようです。

次に塗装の耐久性についての言及も少しあります。

米国のユーザーフォーラムなどでは「最近のレクサスの塗装は環境対応で軟らかめなので小石でチップ(欠け)が付きやすい」といった話題があります。

ソニッククロムに限った話ではありませんが、高速道路をよく走る方は飛び石対策としてフロントにプロテクションフィルムを貼るなどの検討も良いでしょう。

ただ、日本のユーザーから特段「チッピングが酷い」という声は今のところ出ていません。

意外なところでは「写真写りが難しい」という声も。
一部ユーザーは「自分のスマホだとソニッククロムの良さが写真に収めきれない」「実物はもっとカッコいいのに写真では普通のグレーに見える」と嘆いていました。

確かに微妙な光沢感や陰影は肉眼でこそ感じられるもの。
これはむしろ実物が魅力的すぎるがゆえの悩みとも言えそうです。

最後に、これは色自体への不満ではありませんが、「人気が出てきたので被る機会が増えた」という声もちらほら。

発売当初は珍しかったソニッククロムも、NXやRXで選ぶ人が増え道路で見かける頻度が上がったため、「ちょっと優越感が減ったかな?」という冗談交じりの意見です。

しかしそれだけ人気色になった証でもあり、「やっぱり皆かっこいいと思うんだな」と共感する声の方が多いようです。

総合すると、ユーザーの不満点は些細なものに留まります。

多くのオーナーは「ソニッククロムの満足度は★5つ」と感じており、「次に乗り換える時もこの色があればまた選びたい」というリピーター宣言すら散見されます。

これだけオーナーを魅了して離さないカラーというのは、そう多くありません。

レクサスが自信を持って送り出したソニッククロムは、ユーザーからも確かな支持を得ていると言えるでしょう。

6. ソニッククロムに最適なカスタム方法

lexus-sonicchrome

最後に、ソニッククロムの美点をさらに引き立てるカスタム術について、改めてポイントを整理します。

ボディカラーとの相性が良いアクセントカラーやパーツ選び、スポーティカスタムとラグジュアリーカスタムそれぞれの方向性など、具体的なアイデアをまとめました。

ボディカラーとの相性が良いアクセント

ソニッククロムはモノトーンに近いカラーなので、アクセントカラー選びが映えるかどうかの鍵となります。
一般的に、ダークグレーのボディには以下のような色合わせが効果的です。

  • ブラック系アクセント: 前述のとおり、グリルやモール類をピアノブラックやマットブラックに変えると統一感と精悍さが増します。
    いわゆる「ブラックエディション」風の仕上げで、スポーティかつ近未来的な印象に。
    具体的には、スピンドルグリル枠やフォグランプベゼル、ウインドウモール、ドアハンドル、リアディフューザー部などが候補です。
    樹脂パーツが元から黒いSUVでは自然な流れでできますし、セダン/クーペでもメッキ部分をラッピングや塗装することで対応できます。
    ホイールもグロスブラックにすれば、ブラック×ソニッククロムのツートーンが完成します。

  • ッキ/シルバー系アクセント: 逆に輝きを足す方向では、クロームメッキやシルバー加飾が有効です。

    フロントグリルに太めのメッキガーニッシュを追加したり、サイドにメッキモールを貼るだけでも高級感がアップします。

    モデリスタのエアロでは積極的にメッキが使われますが、それに倣って小物パーツ(ドアミラーカバーのメッキカバーやドアハンドルプロテクター、エンブレムプレートなど)を付けるのも手軽です。

    ソニッククロム自体がシルバー粒子を含むカラーなので、銀色の輝きどうしでケンカせず、むしろ一体感が出ます。

    夜間照明に当たった際のゴージャスさは抜群で、ラグジュアリー路線にはこちらがおすすめ。

  • 鮮やかなポイントカラー: 足元やワンポイントで効かせるなら、赤・橙・黄・青など原色系も相性が良いです。

    ブレーキキャリパーは赤やオレンジへの塗装が人気で、「オレンジがまた合うんです」とのユーザーの証言もありました。

    赤系ならスポーティさが際立ち、黄や橙なら個性的なワンポイントに、青ならクールな差し色になります。

    エアバルブキャップやナンバーフレーム、牽引フック(サーキット走行用)など小物をその色に合わせて統一するとセンス良くまとまります。

    ただしあまり色数を増やしすぎると散漫になるので、アクセントカラーは1色に絞るのがコツです。

  • カーボン調アクセント: 色ではありませんが、カーボンファイバー柄もソニッククロムと好相性です。

    暗めのグレー地に黒の織り模様が浮かぶカーボンは、ボディカラーと溶け込みつつも質感の差でアクセントになります。

    カーボン製のミラーカバーやピラーガーニッシュ、スポイラー類を付ければ、レーシーで上質な雰囲気を両立できます。

    最近は簡易的に貼れるカーボン調シートもあるので、DIYでエンブレム台座などに貼ってみるのも面白いでしょう。

以上のように、ブラックかメッキか、そしてどこにポイントカラーを置くかで印象が大きく変わります。

自分の好みに合わせて、「引き締める」のか「煌めかせる」のか、バランスを考えてアクセントを選ぶと良いでしょう。

スポーティカスタム vs ラグジュアリーカスタム

LEXUS Sonic Chrome

LEXUS ソニッククロム

再三触れていますが、ソニッククロムはスポーティにもラグジュアリーにも振れる万能カラーです。それぞれの方向でのカスタムポイントを改めてまとめます。

スポーティカスタムのポイント:

  • エクステリア: エアロパーツは空力系・機能系デザインを採用。TRDやGR、または無限(レクサスではありませんがスポーティブランドとして)から出ているスポイラー類で引き締める。

    不要なメッキは排し、代わりに艶あり/艶消しブラックのアクセントを随所に配置。

    純正オプションのF SPORTパーツ(黒塗装ホイールやブラックグリルなど)があれば活用。

  • ホイール & ブレーキ: マットブラックやガンメタリック塗装の軽量アルミに履き替え。
    インチアップして扁平タイヤで足元を固める。
    ブレーキキャリパーをレッドやオレンジに塗装してレーシーさを演出。といったようにオレンジも映える。

  • 車高 & 足回り: ローダウンスプリングや車高調で適度にローダウンし、前後の隙間を埋めて安定感アップ。
    過度なシャコタンは品を損なうので指2本分程度の余裕は残す。
    乗り味重視ならF SPORT純正チューンでも十分。

  • 内装: 内装色はブラックやダーク系で統一し、アルミペダルやカーボンパネルなどスポーティオプションを導入。
    シートベルトやステッチに外装アクセントと連動した色(赤など)が入るとベスト。

ラグジュアリーカスタムのポイント:

  • エクステリア: モデリスタや純正アクセサリーでメッキ加飾を追加。
    サイドに煌めきをプラスするイルミネーションシグネチャー(ドア下照明)なども高級感演出に◎。

    無理なエアロ装着はせず、オリジナルの流麗なラインを活かす。といったコンセプトのように“センシュアル(官能的)”さを重視。

  • ホイール: 純正サイズorワンサイズアップ程度で、クロームメッキや切削光輝仕上げの高級ホイールを装着。
    スポークは細め多数本でクラシックに、もしくは大面積ディスクで重厚感を出すのも一興。
    メタルポリッシュの輝きでボディと呼応させる。

  • ブレーキ: キャリパーはあえてボディと同系色のダークグレーやシルバーに塗装し、主張しすぎない高級スポーツカーのような渋さを狙う。
    もしくは純正のままでもOK(汚れが目立たないメリットもあり)。

  • 足回り: 車高はノーマルキープで乗り心地優先。
    エアサス調整などでフラットな姿勢を保ち、威風堂々感を損なわない。

  • 内装: 内装色はリッチクリームやヘーゼルなど明るめや茶系が似合う。この組み合わせ(ソニッククロム×リッチクリーム)は明るさと外装の渋さのコントラストが楽しめる。
    ウッドパネルやアンビエントライトで華やぎをプラス。

このように、同じソニッククロムでもカスタムの方向性で世界観がガラリと変わります。

スポーティに振るか、ラグジュアリーに振るか、自分の理想の姿を思い描いてカスタムプランを立てると良いでしょう。

もちろん「程よく両方の良さを」というミックススタイルも可能です。

その場合はあまり極端にせず、例えばホイールはスポーツ系だけどメッキパーツも少し入れる、といった塩梅でまとめるとバランスが取れます。

エアロキット・キャリパーカスタム・ホイール選びのまとめ

LEXUS-SonicChrome

LEXUS ソニッククロム

最後にもう一度、ソニッククロムにおすすめの具体的カスタムアイテムを箇条書きでまとめます。

  • エアロキット: TRDエアロダイナミクスパッケージ(ブラックエディション) – スポーティ派に。
            モデリスタ エレガントアイテムセット – ラグジュアリー派に。
            (例:NX用「エレガントスタイルキット」:フロントスポイラー+サイドガーニッシュ+リアスタイリングキット)

  • ホイール:
    BBS製鍛造ホイール RI-D マットブラック – 軽量&剛性アップで走り◎。
    WORK製 ランベックLF1(ブラッシュド/ポリッシュ) – ラグジュアリー感を極める大径多輻。
    レクサス純正オプション F SPORTマットブラックホイール – 保安基準適合内でスポーティに。

  • ブレーキキャリパー:
    ENDLESS社 キャリパー塗装サービス(オレンジ/レッド/イエローなど希望色) – 足元のワンポイントに。
    F SPORT純正オレンジキャリパー(設定ある車種ではオプション装着)。

  • サスペンション:
    TRDスポーツサスペンションセット – 適度なローダウンと乗り味向上。
    airforce エアサスキット – ラグジュアリー派向けに車高自在調整で魅せる。

  • その他外装
    レクサス純正
    ブラックスピンドルグリル(F SPORT用流用) – グリルを黒化。
    モデリスタ ミラーガーニッシュ(メッキ) – サイドにワンポイントの輝き。

    社外品 スモークテールレンズカバー – テールランプを薄墨色にしてボディと一体化。

  • 内装関連:
    レクサス純正 カーボン調パネルセット(F SPORT用) – スポーティな室内に。
    アルミ製スポーツペダル – 足元のおしゃれ&操作性アップ。
    本革ダッシュボード張替(ヘーゼル or ブラック) – 職人技でさらに高級に。

もちろんカスタムは自己責任&自己満足の世界ですが、これらは比較的定評あるメニューです。何よりベースのソニッククロムの格好良さが際立っているので、多少のカスタムでもしっかり映えて効果が高いのは嬉しい点です。

オーナー諸氏のレビューを見ても、「少し手を入れただけでグッと良くなった」との声が多く、モチベーションも高まるようです。

以上、ソニッククロムの魅力と楽しみ方を多角的に紹介してきました。

レクサスが送り出したこの深みのあるカラーは、単に見た目が美しいだけでなく、所有する喜びやカスタムする楽しさまで与えてくれる素晴らしい選択肢です。

レクサス ソニッククロム かっこいい」と感じている皆さん、ぜひその直感を信じて、この魅惑のボディカラーを手に入れてみてはいかがでしょうか。

きっと期待を裏切らない満足感が得られることでしょう。

レクサス公式

▶︎こちらもおすすめ

ハリアーから乗り換えたらどう変わる?「レクサスNX」に乗っている人の本音と魅力を徹底解説

【徹底検証】テスラは本当に買ってはいけないの?初心者が知りたい魅力と注意点

【徹底検証】「シトロエンはダサい?」その真実と魅力~個性派デザインと実力を徹底解析~

新型Vクラス(EV)|メルセデスベンツ・フル電動バン・プロトタイプの魅力に迫る!

【2025年最新】メルセデス・ベンツ新車モデル情報|価格・スペック・納期を徹底解説

アウディの内装は本当に安っぽいのか?徹底検証|内装に対する疑問

テスラ購入方法 完全ガイド:注文から納車までの全ステップ(2025年最新版)

テスラ車の購入に適した年収とは?ローンが通らない? 後悔しない購入プランと資金計画

テスラの品質は本当に悪いのか?日本市場での評価と今後の展望を徹底検証!

レクサスCTは恥ずかしいのか?購入を迷うあなたへ!エントリーモデルの魅力・評判・中古市場まで徹底解説

新型ポルシェ911カレラSの発表と予約に関する情報|Porsche911 Carrera S | ラグジュアリーレーン

ポルシェ納車完全ガイド:オーダーから体験記まで、夢の実現に必要な全てを徹底解説!

ポルシェオーナーの特徴:性格、ライフスタイル、そして社会的イメージまで

ポルシェは故障リスクが高い?評判は?かかる費用はいくら?

高級車に乗ると人生がどのように変わるのか:高級車所有がもたらす人生の変化 |

レンジローバー 3rd 後期:高級SUVの魅力 中古車選び究極ガイド

アウディ 燃費ガイド: 最高の効率を達成するための秘訣とモデル別比較

知ってた?アウディのロゴ(エンブレム)の秘密!四つの輪の歴史とデザイン

アウディCMの魅力を深堀り!俳優レジ=ジーン・ペイジとQ4 e-tronの光る存在感

【Audi Q4 e-tron】実感できる進化!アウディの電気自動車、コンパクト電動SUVの魅力を紹介

「ポルシェ、どこの国の車?」ドイツから世界へ広がる名車の魅力を探る旅 | ラグジュアリーレーン

【徹底解説】アバルト595で後悔する人がいるって本当?魅力と注意点を一挙公開

ボルボ V60で「後悔しない」ための徹底攻略ガイド!選び方・乗り心地・維持費を丸ごと解説

アウディの魅力と後悔しないためのポイント:人気モデル解説と故障リスク対策|A1・Q2・Q5・A3・TTクーペ

【アウディA1で後悔しないために】中古でも新車でも知っておきたい維持費・乗り心地・注意点

アバルト595が煽られる本当の理由とは?実際の体験談と心理分析から徹底解説

ボルボ240の弱点を徹底解説|維持費や故障事例から中古車購入・売却のコツまで完全網羅

BMW Z3はなぜ安い?映画『007 ゴールデンアイ』で人気のスポーツカーが手頃な理由を徹底解説!

シトロエンC3は何年乗れるのか?長く乗るコツとエアクロス、新型情報まで完全解説

ハマーH3は壊れやすい?維持費用・カスタム・故障修理事例をリアル体験レポート!Hummer H3

レクサスNX向けフロアマットはなぜ高い?純正vs社外品の比較と高品質を手に入れる方法

アウディ A7 前期・後期の違いを徹底解説!違いを知って理想の1台を選ぼう

芸能人も夢中!アバルト595の魅力と人気の秘密を初心者向けに解説

BMWグランツアラーはなぜ安い?買って後悔しないポイントと中古車事情を徹底解説

レクサス「ソニッククロム」がかっこいい理由と魅力を徹底解説

レクサス納車式を体験レポート!豪華な流れと魅力、恥ずかしいけど嬉しいプレゼントも!

走る喜びがあなたを変える!~ポルシェが拓く自己実現と豊かなオーナーのライフスタイルの秘密~

レクサスRXの値崩れは避けられる!リセールバリューを守る賢い選び方

レクサスRXガソリンモデル選びの全て|種類・燃費・比較ポイント完全ガイド

アウディTTで後悔しないために:乗る前に知っておくべき真実とポイント

【レクサスがダサいと言われる理由と魅力を徹底解説】仕様・型落ち?レクサスの真実を知ろう!

アバルト124スパイダー:ハイパフォーマンスオープンカーの魅力とは?

BMW i8バッテリー交換のリアル:交換時期、保証と費用・維持費についての詳細ガイド

ベンツ試乗は冷やかし扱い?買わないけど試乗したい!販売店の本音と試乗マナーを解説|Mercedes me(メルセデスミー)活用術も解説!

アルファロメオ・スパイダー(シリーズ5/S5)を買う前に知るべき『リアルな欠点』と『所有する喜び』

アウディA3は女性にとってどう?初心者の富裕層が知りたいポイント徹底解説

ボルボは買ってはいけない?初心者が知るべき魅力と注意点【後悔しないために】

ルノー・ルーテシアの故障率と維持費まとめ – 全世代モデルの傾向と注意点

フィアット500C雨漏り徹底ガイド:原因・対策・幌の耐久性と手入れ・中古購入チェックポイント

ベンツCクラスのエンブレムが動く理由とは?カメラ機能と仕組みを徹底解説

医師・経営者に選ばれるポルシェ911の真実|新車価格から維持費まで完全ガイド

歴代BMW Mモデルの魅力とは?M3/M4/M5の進化を自動車評論家が徹底解説

アウディA3(8V型)スパナマーク【Service Due】の意味と消し方 – 放置するリスクとリセットの仕方

なぜ下落?今アルファードの中古車価格が値崩れしているのか?5つの要因

アウディのサイドミラーの鏡が外れた!原因と対処法【DIY修理・費用・車検対応まで徹底解説】

クラウンスポーツはポルシェのパクリ?徹底比較で真相を暴く

ポルシェ ケイマンが安い理由とは? 購入前に知るべき経済的視点からの徹底分析

アウディの車検費用はなぜ30〜40万円も?その相場と実情

ポルシェのローン審査に落ちた理由と対策【年収目安・審査基準・通過のコツ】

アウディQ5は運転しにくい?女性目線で徹底解説

永瀬廉の愛車ポルシェ徹底解剖!車種・価格から年収、ライフスタイルまで

なぜBMWアクティブツアラーは安いのか?徹底解説【価格と価値の真実】

レンジローバーのリアルな真実:「やめとけ」と言われる理由と知っておくべき全て

レンジローバー イヴォークで後悔する前に!元オーナーが教える真実と対策

ランデブー|夢の名車ポルシェ930ターボが現実に─月額4万円から始まる高級車の共同所有サービスとは|RENDEZ-VOUS

比較検証|レクサスRXは本当に値崩れしにくいのか?BMW X5・ベンツGLEとの徹底分析

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次