退職金でベンツを買う前に知っておきたい!試乗から購入までの7ステップガイド

Mercedes-Benz
退職金でベンツを買う前に知っておきたい!試乗から購入までの7ステップガイド
「退職金が入ったら、ずっと憧れていたベンツを買おう」
長年の勤務を終え、ようやく手にした退職金。その資金を人生で一度は乗ってみたい高級車、メルセデス・ベンツの購入に充てようと考えている方も多いのではないでしょうか。
しかし、国産車とは桁違いの価格帯、独特のブランド文化、そして「冷やかし」と思われるのではないかという不安…。高級車ディーラーへの訪問は、意外とハードルが高く感じられるものです。
この記事では、「退職金でベンツを買おうと考えているけれど、どうやって始めればいいのか分からない」という方に向けて、試乗から購入までの具体的な7ステップをご紹介します。ディーラーの内部事情や営業マンの本音も交えながら、初めての高級車購入をスムーズに進めるためのガイドをお届けします。
退職金でベンツを買うべき?買う前に考えておくべきこと

新車と中古車の比較表
まず最初に考えるべきは、退職金という大切な資金をベンツ購入に充てることが本当に適切かどうかです。
退職金の使い道としてのベンツ購入
退職金は人生の大切な資産です。一般的に退職金の使い道としては、老後の生活資金、住宅ローンの返済、子どもの教育資金などが優先されることが多いでしょう。
ベンツなどの高級車は購入後も維持費がかかります。新車価格が500万円〜1,500万円程度のモデルが多いベンツは、年間の維持費(税金、保険、点検整備費など)だけでも30万円〜50万円ほどかかることも。退職後の収入減少も考慮した上で、本当に購入可能かどうか冷静に判断しましょう。
中古車という選択肢も
新車にこだわらなければ、3〜5年落ちの中古ベンツなら新車価格の半額程度で購入できることも。特に退職金での購入を考えている方は、新車の購入にこだわらず、良質な中古車という選択肢も検討してみると良いでしょう。
ステップ1: 予算設定と車種リサーチ

駐車場に停められた最新モデルのメルセデス・ベンツ
ベンツ購入を決意したら、まずは予算設定と車種のリサーチから始めましょう。
予算設定のポイント
ベンツの価格帯は幅広く、Aクラスなら400万円台から、Sクラスなら1,500万円を超えるモデルまであります。退職金からいくらまでなら車に使えるのか、しっかりと上限を決めておきましょう。
また、購入価格だけでなく、維持費も考慮に入れることが重要です。ベンツは国産車に比べて部品代や整備費が高額になりがちです。具体的には:
-
自動車税・重量税:排気量によって異なるが年間5〜15万円程度
-
保険料:年間10〜20万円程度
-
定期点検・メンテナンス:年間10〜20万円程度
-
燃料費:モデルによって異なるが月2〜5万円程度
自分に合った車種選び
ベンツには様々なモデルがあります。退職後のライフスタイルに合わせて選ぶことが大切です。
-
Aクラス/Bクラス:コンパクトで扱いやすく、初めてのベンツに最適
-
Cクラス:バランスの取れた中型セダン、日常使いにも適している
-
Eクラス:上質な乗り心地と広い室内空間が魅力の中〜大型セダン
-
Sクラス:最高級のラグジュアリーセダン、長距離ドライブも快適
-
SUV(GLA/GLC/GLE/GLSなど):視点が高く乗り降りしやすい、アウトドア趣味にも
ステップ2: ネットでの下調べと情報収集
実際にディーラーに足を運ぶ前に、インターネットで徹底的に情報収集をしましょう。
公式サイトと口コミサイトの活用
メルセデス・ベンツの公式サイトでは、各モデルの詳細スペックや装備、価格などを確認できます。また、実際のオーナーの声が聞ける口コミサイトも参考になります。
特に注目したいのは、購入後の満足度や維持費に関する情報です。「思ったより燃費が悪かった」「メンテナンス費用が想定以上だった」といった声は、購入判断の重要な材料になります。
Mercedes me(メルセデスミー)の活用
Mercedes me(メルセデスミー)は、メルセデス・ベンツが提供するブランド体験拠点です。ショールームよりもカジュアルな雰囲気で、プレッシャーを感じることなく車両を見たり、情報を得たりすることができます。
Mercedes meでは、試乗プログラムも実施されており、通常のディーラーよりもリラックスした環境で試乗体験ができるのが魅力です。特に「冷やかし」と思われたくない方には、まずMercedes meから始めるのがおすすめです。
ステップ3: ディーラー訪問と試乗の予約

ディーラー訪問のベストタイミング
情報収集を終えたら、いよいよディーラー訪問の準備です。ここでは、多くの方が不安に感じる「冷やかし扱い」を避けるためのポイントをご紹介します。
「冷やかし」と思われないための予約の仕方
高級車ディーラーでは、基本的に「見に来ただけ」のお客様も歓迎しています。しかし、より丁寧な対応を受けるためには、事前の予約がおすすめです。
予約の際には、以下の点を明確に伝えると良いでしょう:
-
退職を機に初めてのベンツ購入を検討していること
-
具体的に興味のあるモデル(「Eクラスに興味があります」など)
-
可能であれば試乗もしたいこと
-
予算の目安(必要に応じて)
これらを伝えることで、あなたが「冷やかし」ではなく真剣な購入検討者であることが伝わります。
最適な訪問タイミング
ディーラー訪問のベストタイミングは、平日の午前中か夕方です。週末は混雑していることが多く、十分な対応を受けられない可能性があります。
また、モデルチェンジ直後や決算期は値引き交渉が難しくなる傾向があるため、購入を急いでいない場合は避けた方が無難です。
ステップ4: ディーラー訪問時の服装と心構え
高級車ディーラーへの訪問は、多くの方が緊張するものです。適切な服装と心構えで、自信を持って臨みましょう。
服装のポイント
「高級車ディーラーだからスーツで行かなければ」と思われがちですが、実はそんなことはありません。清潔感のある服装であれば、カジュアルでも全く問題ありません。
退職後の方なら、ポロシャツや襟付きシャツにキレイめのパンツといった格好で十分です。極端にラフな格好(短パン、サンダル、破れたジーンズなど)は避けるのがマナーですが、普段着のおしゃれな服装で大丈夫です。
営業マンとの会話のコツ
ディーラーの営業マンは、あなたの言動や反応から購入意欲を見極めようとしています。以下のポイントを意識すると、良好な関係を築きやすくなります:
-
現在乗っている車について正直に伝える(「今は○○に乗っています」)
-
購入時期について具体的に話す(「退職金が入る○月頃に購入を考えています」)
-
質問には丁寧に答え、興味を示す
-
連絡先を求められたら提供する(真剣な購入意欲のアピールになります)
「営業トークがしつこそう」と心配する方もいますが、高級車ディーラーの営業スタイルは比較的控えめです。無理な押し売りをされることはほとんどありません。
ステップ5: 試乗体験を最大限に活かす方法
ベンツ購入の決め手となるのが試乗体験です。この貴重な機会を最大限に活かしましょう。
試乗の基本的な流れ
ベンツの試乗は、以下のような流れで行われます:
-
担当者からの車両説明(15〜30分程度)
-
運転免許証の確認
-
試乗コースの説明
-
実際の試乗(通常15〜30分程度、営業スタッフが同乗)
-
試乗後のフィードバック、質疑応答
試乗車は人気モデルだと予約が埋まっていることもあるため、事前予約が重要です。特に退職を機に購入を検討している旨を伝えれば、丁寧に対応してもらえるでしょう。
試乗時にチェックすべきポイント
短い試乗時間を有効に使うために、以下のポイントを意識してチェックしましょう:
-
乗り降りのしやすさ(特に退職後の年齢を考慮すると重要)
-
シートの座り心地と調整範囲
-
視界の良さ
-
エンジンの静粛性
-
加速感(特に高速道路への合流など)
-
ハンドリングの軽さ
-
最新の運転支援システムの使用感
-
インフォテインメントシステムの操作性
試乗中は遠慮せずに質問をしましょう。「この機能は実際どのように役立ちますか?」「メンテナンスはどのくらいの頻度で必要ですか?」など、実用的な質問をすることで、より具体的なイメージが湧きます。
ステップ6: 見積もりと値引き交渉
試乗を終え、購入意欲が高まったら、いよいよ見積もりと値引き交渉のステージです。
見積もりの見方とオプションの選び方
ベンツの見積書は複雑で、様々なオプションや付帯サービスが含まれています。以下のポイントに注意して確認しましょう:
-
車両本体価格(グレードやエンジンタイプによって異なる)
-
オプション装備の価格(一つひとつ確認する)
-
諸費用(登録費用、税金など)
-
メンテナンスパッケージの内容と価格
-
保証延長プランの内容と価格
特にオプションは、本当に必要なものだけを選ぶことがポイントです。退職後の使用シーンを想定して、実用的なオプションを優先しましょう。
効果的な値引き交渉術
「高級車は値引きが少ない」というイメージがありますが、実際には交渉の余地はあります。以下の点を意識すると、より有利な条件を引き出せる可能性が高まります:
-
複数のディーラーから見積もりを取る(競合させることで値引き率アップ)
-
決算期(3月、9月)や月末を狙う
-
現金一括払いであることをアピールする(退職金での購入なら強み)
-
不要なオプションやサービスを削ってもらう
-
下取り車がある場合は、下取り価格の交渉も並行して行う
値引き交渉は一度で決めず、「検討します」と持ち帰って再訪問するのも効果的です。焦らず、冷静に交渉しましょう。
ステップ7: 契約と納車までの流れ
最終的に購入を決断したら、契約と納車までの流れを把握しておきましょう。
契約時の注意点
契約書にサインする前に、以下の点を必ず確認してください:
-
最終的な支払い金額(本体価格、オプション、諸費用すべて含む)
-
納期(通常は1〜3ヶ月程度、人気モデルや特注色は長くなることも)
-
支払い条件(一括払いか分割払いか、支払い時期など)
-
キャンセル条件(万が一のときのキャンセル料)
-
保証内容と期間
不明点があれば、契約前に必ず質問して解消しておきましょう。
納車までの準備と納車時のチェックポイント
契約から納車までの間に、以下の準備をしておくと安心です:
-
自動車保険の手続き(ディーラーで紹介してもらうか、自分で比較検討)
-
車庫証明の準備(ディーラーが代行してくれることが多い)
-
納車時に必要な書類や印鑑の確認
-
支払い方法の最終確認(振込先や期日など)
納車当日は、以下のポイントをチェックしましょう:
-
外装・内装に傷や汚れがないか
-
契約したオプションがすべて装着されているか
-
各種機能が正常に作動するか
-
取扱説明書や保証書などの書類がすべて揃っているか
-
メンテナンスプランや保証の詳細説明を受ける
納車後のアフターサポートについても確認しておくと安心です。
まとめ:退職金でベンツを買うなら、試乗が決め手
退職金でベンツを購入する際の7つのステップをご紹介しました。
-
ステップ1:予算設定と車種リサーチ
-
ステップ2:ネットでの下調べと情報収集
-
ステップ3:ディーラー訪問と試乗の予約
-
ステップ4:ディーラー訪問時の服装と心構え
-
ステップ5:試乗体験を最大限に活かす方法
-
ステップ6:見積もりと値引き交渉
-
ステップ7:契約と納車までの流れ
特に重要なのは、試乗体験です。試乗なしでベンツを購入するのは、大きなリスクを伴います。「冷やかし」と思われることを心配せず、積極的に試乗してみましょう。基本的に高級車ディーラーは「見に来ただけ」のお客様も歓迎しており、適切なマナーで臨めば丁寧に対応してもらえます。
退職金という大切な資産を使って購入する車だからこそ、慎重に、そして楽しみながら選びたいものです。この記事が、あなたの憧れのベンツ購入の一助となれば幸いです。
ベンツ試乗に関するより詳細な情報や、ディーラーの本音、試乗マナーについてもっと知りたい方は、以下の記事もぜひご覧ください。Mercedes me(メルセデスミー)の活用術も詳しく解説しています。
▶︎こちらもおすすめ
アウディA3は女性にとってどう?初心者の富裕層が知りたいポイント徹底解説
走る喜びがあなたを変える!~ポルシェが拓く自己実現と豊かなオーナーのライフスタイルの秘密~
なぜ下落?今アルファードの中古車価格が値崩れしているのか?5つの要因
歴代BMW Mモデルの魅力とは?M3/M4/M5の進化を自動車評論家が徹底解説
ポルシェのケイマンが安い理由とは? 購入前に知るべき経済的視点からの徹底分析
アウディTTで後悔しないために:乗る前に知っておくべき真実とポイント
レンジローバーのリアルな真実:「やめとけ」と言われる理由と知っておくべき全て
BMW i8バッテリー交換のリアル:交換時期、保証と費用・維持費についての詳細ガイド – ラグジュアリーレーン
ポルシェオーナーの特徴:性格、ライフスタイル、そして社会的イメージまで
なぜBMWアクティブツアラーは安いのか?徹底解説【価格と価値の真実】
【2025年最新】最強お守り|関東の交通安全祈願10選|人気神社・お寺完全ガイド
最強お守り|神奈川県の交通安全祈願パワースポット20選|人気神社・お寺完全ガイド
メルセデスベンツ新型Vクラスが描く未来像!VISION Vが提案する極上の移動空間とは|上海モーターショー2025で公開
似てるどっちが先?クラウンスポーツとプロサングエ、影響関係は逆だった
ハリアーから乗り換えたらどう変わる?「レクサスNX」に乗っている人の本音と魅力を徹底解説
レクサスCTは恥ずかしいのか?購入を迷うあなたへ!エントリーモデルの魅力・評判・中古市場まで徹底解説
新型ポルシェ911カレラSの発表と予約に関する情報|Porsche911 Carrera S | ラグジュアリーレーン
ポルシェ納車完全ガイド:オーダーから体験記まで、夢の実現に必要な全てを徹底解説!
ポルシェオーナーの特徴:性格、ライフスタイル、そして社会的イメージまで
高級車に乗ると人生がどのように変わるのか:高級車所有がもたらす人生の変化 |
「ポルシェ、どこの国の車?」ドイツから世界へ広がる名車の魅力を探る旅 | ラグジュアリーレーン
レクサスNX向けフロアマットはなぜ高い?純正vs社外品の比較と高品質を手に入れる方法
レクサス納車式を体験レポート!豪華な流れと魅力、恥ずかしいけど嬉しいプレゼントも!
走る喜びがあなたを変える!~ポルシェが拓く自己実現と豊かなオーナーのライフスタイルの秘密~
レクサスRXの値崩れは避けられる!リセールバリューを守る賢い選び方
レクサスRXガソリンモデル選びの全て|種類・燃費・比較ポイント完全ガイド
【レクサスがダサいと言われる理由と魅力を徹底解説】仕様・型落ち?レクサスの真実を知ろう!
医師・経営者に選ばれるポルシェ911の真実|新車価格から維持費まで完全ガイド
なぜ下落?今アルファードの中古車価格が値崩れしているのか?5つの要因
ポルシェ ケイマンが安い理由とは? 購入前に知るべき経済的視点からの徹底分析
ポルシェのローン審査に落ちた理由と対策【年収目安・審査基準・通過のコツ】
永瀬廉の愛車ポルシェ徹底解剖!車種・価格から年収、ライフスタイルまで
ランデブー|夢の名車ポルシェ930ターボが現実に─月額4万円から始まる高級車の共同所有サービスとは|RENDEZ-VOUS
比較検証|レクサスRXは本当に値崩れしにくいのか?BMW X5・ベンツGLEとの徹底分析
ポルシェのマニュアル車は運転楽しい?難しい?本当のところは…
フェラーリ・プロサングエ完全ガイド:5つの購入難関と市場価値
BMW中古車はやめたほうがいい?購入の落とし穴と7つのチェックポイント
ジープレネゲードは買ってはいけない?5つの後悔ポイントと対策
アルファードSCパッケージでのチャイルドシート選び完全ガイド
メルセデス・ベンツGクラス限定モデル「ストロンガー・ザン・ザ・1980s」の驚きの実力と魅力を徹底解剖
ルーフキャリア装着車でも洗車機OK!実体験から分かった注意点
アウディ中古やめたほうがいい|購入の落とし穴と成功するための7つの対策
【2025年最新】レクサスNX人気色ランキング11選!買取相場も解説
車検証の住所変更を怠ると罰金50万円?取られた人いる?事例と対応策
ハリアー乗ってる女子急増の理由!運転しやすさと魅力を徹底解剖
ポルシェの親会社はどこ?フォルクスワーゲングループの傘下ブランド解説
オートバックス・イエローハットのオイル交換を徹底比較!最安値はどこ?
ランボルギーニの車検費用が100万円超え!維持費の実態と対策
ポルシェのAT車は「ダサい」は嘘?PDKの実力と魅力を徹底解説
ENEOS|エネオスのオイル交換料金を徹底解説!相場と節約術
ポルシェ911のリアウイング完全ガイド:自動展開の仕組みと進化
ポルシェ車種別価格一覧|911からカイエンまで最新相場を公開
ポルシェ最高級モデルvs手頃な718ケイマン|本当の価値はどっち?
ポルシェ911一番高い車種モデル|3235万円の実力と魅力を徹底解説
ヴェルファイア10年以上の塗装剥がれ|保証外でも諦めない対策術
アルファード塗装剥がれ|10年以上でも保証交渉できる6つの方法
BMW Z4の中古車が安い理由とは?知っておくべき5つの真実
ジープラングラーは維持できない!?維持費は本当に高い?実態と対策
新型ハリアーを買ってはいけない?大きすぎる?誤解と真実を徹底解説
バナナマン日村ポルシェを買う|1600万円ポルシェ購入騒動の真相
ハイラックスキャノピーのデメリット7選|ダサいと言われる理由とは
“クラウンスポーツ人気ない”その理由とは?販売低迷の真相を徹底解説
“ジープラングラーやめとけ”と言われる7つの理由|実際のオーナーが語る真実
実は不向き?ジンのポルシェ356Aが組織の車として矛盾する理由